スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

筋肉をつける食事【最高のプロテイン食品はコレだ!】

2019年02月23日

筋肉をつけるのはトレーニングは大切ですが、トレーニングと同じように、食事も大切です。

そこで、筋肉をつける最高の食べ物を紹介します。

筋肉をつける食事

筋肉をつける食事!最高のプロテイン食品はコレだ!!!


では、筋肉をつける最高のプロテイン食品7を紹介します。

1.卵白
卵は、ロイシンなどの必須アミノ酸をバランスよく含んでいて、さらに、ビタミン、ミネラルを豊富に含んだ完全栄養食品です。

特に、卵白はタンパク質の塊なので、筋肉をつけたい人は、必ず食べるべき食品です。

卵1個で得られるタンパク質は6~7gなので、1日2個以上を目安に食べるといいでしょう。



2.鶏ムネ肉/ささみ
鶏肉は筋肉をつけるのに適した食品です。

特に、皮なしのムネ肉やささみが良いでしょう。

鶏のささみは、100gで約25gのタンパク質を摂取できる筋肉商品です。

脂質に関しても、ムネ肉の脂質が100gあたり2.5gに対し、ささみでは100gあたり0.8gしかありません。



3.ツナ缶
70gのツナ缶の場合、摂取できるタンパク質は、約13.5gと非常に優秀で、コンビニなどで手軽に購入できます。

油が気になる方は、ノンオイルタイプのツナ缶がおすすめです。



4.ナッツ
間食にはナッツがおすすめです。

ナッツは栄養満点の食事です。

中でも、植物性タンパク質や、脂肪になりにくいオメガ3脂肪酸、疲労を低減する抗酸化物質が含まれているので、筋トレの方にはうってつけの食品です。

ナッツの中でも、アーモンドやカシューナッツが時におすすめです。



5.赤みの牛肉/牛もも肉
牛肉はタンパク質含有量が多く、筋トレには欠かせない食品です。

ただし、筋肉をつけたい人には、脂質の多いばら肉ではなく、ランプ、もも肉が最適です。

牛肉の場合、100gあたり20g前後のタンパク質が摂れるため、1日200g位を目安に食べるといいでしょう。



6.納豆・豆腐
豆腐や納豆は、タンパク質の他に、ビタミンやミネラル、食物繊維を同時に摂取できるヘルシーな食品です。

特に、木綿豆腐はタンパク質含有量が多く、100gあたり約7gのタンパク質が含まれています。

筋肉をつけたい人は1日2丁半食べるといいでしょう。



7.牛乳
トレーニング前後に牛乳はおすすめです。

筋トレに欠かせない動物性タンパク質を手軽に摂ることができます。

また、牛乳に含まれるたんぱく質は、ガゼインといい、吸収のスピードが非常の穏やかなので、食事を断つ就寝前などに摂ると効果的です。


以上が、筋肉がつくプロテイン食品7選です。

よく筋トレで鍛えたい№1は胸板と言われます。

胸板を厚くする筋トレについてはこちら→胸板を厚くする筋トレ!胸を筋肥大させる究極のやり方!!

トレーニングニングだけじゃなく、食事にも気を配り、筋肉を肥大化させましょう。
  

Posted by あてみやっち at 21:37Comments(0)日記

バイトのトラブル防止【働き始める前にチェック】

2019年02月04日

バイトで働き始めたら採用時の条件とまったく違ってことありませんか?

雇用に関するトラブルを防ぐために、働くために確認しておくことについてお話します。

バイトのトラブル防止


バイトのトラブル防止【働き始める前にチェック】


まず、働く始める前にチェックしておくことが、労働契約書です。

会社には、労働条件の明示が義務づけられていて、採用されるにあたって雇用側と交わすこの労働契約書を読めば、どんな条件でヒトを雇っているかが一目瞭然でわかるようになっています。



一般的には

①雇用期間の有無

②就業すべき場所と業務内容

③始業・就業時刻。休憩時間・休日・休暇など

④賃金の決定・計算・支払い方法。賃金の締め・支払い時期・昇給など

⑤所定外労働(残業規定)

⑥退職など

だけど実際は、ほとんどの会社がこういう条件を口約束ですましちやうことが多いのです。

でも労働契約書とまではいかなくても書面にしてもらえば改善要求する証拠として十分力を発揮してくれるのです。

会社から「そんなこと約束していない」なんていわせないためにも、このへんはきっちりやっておこう。

また会社にはこのほか就業規則というものがあって、労働契約書に書いてあることも、この就業規則に基づいてつくられる。

いってみればこれは会社の法律のようなものです。


だからここにも、労働者の権利と義務が明記されており、バイトを含め労働者はいつでもこの就業規則を自由に見ることができます。


「ボーナスが出るって言ってたのに」とか「交通費ぱ全額支給っていってたじやないか」とか、とにかくヘンだなと思うことがあれば、いつでもスグに確認することを怠りなくしましょう。


それから会社によっては、正社員用とバイト用の就業規則を別々に制定しているところがあるみたいだけど、それぞれの条件に大幅な差があるようなら、これは交渉の余地アリ。

あんまり差をつけすぎちやいけないって労働基準監督署でも指導しているから、ナットクいかない点があれば改善を求めよう。

それから就業規則に書かれてある条件が労基法に違反したものであってはならないのはいうまでもありません。
それと、労働契約書と就業規則の関係にも要注目したいです。

基本的には就業規則のほうにより効力があるけど、条件の違いによって事情が変わってくるのです。

つまり条件のいいほうに効力があると解釈していいわです。

だから一度両方をよく見くらべたほうがいいです。  

Posted by あてみやっち at 21:34Comments(0)日記